インド人街と中国人街
朝食はゲストハウスのロビー兼食堂で、小さな食パン3枚とインスタントコーヒー。
ジャムは必要以上に甘いし、バター?マーガリン?何かよくわからん、黄色の物体もマズイ。
パンもスカスカ。日本の安い食パンの方が、おいしい。
朝飯は、美味しくはないがここからは、ヤンゴンの中心となっている、スーレーパゴダがよく見えるので、それを眺めているだけで気分いい。
午前8時。僕はカメラを持って、外へ出た。
ミャンマーの人々の通勤時間には、まだちょっと早いのか?人通りもまばらです。
僕は独立記念碑がある公園の通りをブラブラと歩いていました。
いつも街を歩くときは、カメラをブラ下げて、歩いているので、写真を撮ってくれと言う人や、撮ってもいいか訪ねると撮らせてくれる人たちが多いので、昨年の中国とは違い、うれしいです。
タバコでも吸おうかと思い、カバンをゴソゴソするが、めんどくさくなって、近くの路上売店でタバコを2本購入。(20ks、銘柄にもよる。)
ミャンマーでは、煙草は箱単位でも売っているが、本単位でも買うことができるし、そうしている人達の方が、多いような感じもした。
僕がタバコを吸っていると、公園の柵の内側から、小さな子供が僕のことを見つめている。
この子は、着ている服はボロく、くすんでいて、見るからに貧しそうな子供だった。
子供は僕に向かって、手を差し出し、何かちょうだい。という目で僕を見つめていた。
ヤンゴンには、このような子供達が多く、金をくれや、物をくれとか、絵はがき売りの少年少女が多い。
僕は、こういう時はどうしようか?と悩みますが・・・
今回は、その子供にお菓子をあげて、そのかわりに写真を撮らせてもらった。
僕は、ガイドブックの地図を見ながら、インド人街を目指していましたが、
でも、どっからどこまでがインド人街か、分からないので、だいたいである。
香辛料の臭いもするし、サリーを着ている人達も多く目に付くようになってきたので、
この辺りなんでしょうか?
そして、どこからともなく、俺に声をかけてくる。
僕は、カメラをブラ下げているので、インド人の兄ちゃんと目が合うと「カモーン!」って感じです。
写真を撮らせてくれると言うか、写真を撮るならば、俺をとりな!って感じで、ポーズを決めてきます。
中国では、人物の写真を撮るのに苦労していたのに、あんた達って、ほんとに・・・
昼食をここインド人街で食べたが、僕がテキトーに注文した物は、カレー味ではなかった。
屋台では、カレーを出している屋台も多かったので、そっちにすれば良かった。
次の中国人街へ行く途中に、一緒にミャンマーに入国したima君に出会った。
彼は、ロンヂーにシャンバックと言う、ミャンマースタイルのいでたちである。
そんな彼と一緒に、路上のカフェで、あの甘いコーヒーを飲みながら、「ヤンゴンって最高、
みんな民族衣装のロンヂーを着てるし、外国人旅行者も少ないし、楽しいねぇー。」なんて話をして、
2人で中国人街(チャイナ・タウン)へ。
ここには、中国寺院があるし、漢字で”金行”と書かれた店も多いので、
ここが中国人街だなとすぐにわかる。
屋台などの店では、中国語も通じる。
中国寺院の中では、幼稚園のような教室を、窓から覗いていると、ここのオッチャンが、
教室まで案内してくれて中へどうぞ。という素振りをするので、中へ。
子供達は大はしゃぎでしたが、先生は突然の外国人の来訪に迷惑そうだった。
子供達の写真を数枚撮った後、僕らはここに長居することなく「謝謝、再見。」と言って、教室を後にした。
|
|
|
|
中国寺院にて
|
|
|
|
|
|
|
|
2人でヤンゴン川付近まで歩き、ここでima君と別れ、僕はブラブラと歩き出した。
ヤンゴン市内の建物は、イギリス植民地時代に建てられ、今は色を塗り直されて、キレイになった重厚な建築達。
とても異国情緒にあふれた建物達が、夕日に照らされて、さらに鮮やかだ。
そんな建築を見るのは好きなんですが、ここヤンゴンでは、車にも目がいく。
今日は、日本の消防車を見た。この消防車は本来の機能は、すっかりと失われて、無駄なものは取り外され、今じゃ、すっかり赤いトラックへと変貌して、ヤンゴンの街にとけ込んでいた。
消防車も、こんな風に使えるのか。と僕はビックリ。
夕食は、ミャンマーの居酒屋みたいな所(ベトナムで言うならば、ビア・ホイ)で、ビルマ風チキンカレーとマンダレー生ビールを2杯。(1000ks、約1USドル)
生ビールが1杯=200ksなのは、うれしい。
アルコール度数が日本と比べたら、高いと思われるので、2杯でいい感じになった。
街灯が少ない、ヤンゴンは日が沈むと、本当に夜らしくなる。
ロウソクで営業している屋台もあるくらいだ。
そんな中、今夜もスーレーパゴダがライトアップされ、黄金に光り輝いている。
|
|