パイ日記 
												 
												 このままチェン・マイで中国ビザを待っていてもしょうがないので、今回の運命の旅人、マッツォ君のお勧めの地その一、パイへ行くことにした。 
												ナイト・マーケットで彼と出会ったとき、「パイへ行かないのか?ものすごく良いところなんだゼ!」と強く勧めるので、行ってみようと思ったわけである。 
												
							果たしてどんな所なんでしょうか?パイって。 
												 
												
							 チェン・マイから車で約3時間、鮮やかな青空の下、山間の道をミニバスは走り、パイに到着。 
												
							欧米人が好きな場所だけあって、砂利道のメインロードの左右には、欧米人好みのオープンカフェやレストランが建ち並んでいる。 
												
							周囲には、高い建造物もなく、山々に囲まれた小さな街。「ほんと自然豊かな所に来たなぁ。」 
												僕は昨日インターネットで調べておいたゲストハウスを探すが、地図もなく、文字だけの情報なので、さっぱり分かりません。 
												 
												
							 リュックを背負いながらウロウロとしている僕に、一人の日本人青年が声をかけてきた。 
												
							彼は今日の午後には、パイを出発するらしく、僕にパイの良さを語ってくれた。 
												
							そして、僕が今いる通りから、さらに奥へ行けば、たくさんのバンガローのゲストハウスがあることも教えてくれた。 
												 
												
							この自然豊かなパイでバンガローか、いいなぁ。 
												
							僕は奥まで歩き、小さな川に架かる、竹橋を渡った。 
												
							そこには、自然の中にとけ込むように建っている、木と竹と葉で作られたバンガローがたくさん。 
												
							これはイイー!欧米人がここを気に入るわけだ。僕も一度は、こういうところに泊まってみたかったんだ。 
												
							ちょっとした“秘境”気分です。 
												 
												
													
														 | 
														  | 
														  | 
														 | 
													 
													
														 | 
														
															
																(左)泊まったバンガロー (右)パイの景色に溶け込むバンガロー
														 | 
														 | 
														 | 
													 
													
														 | 
														 | 
														 | 
														 | 
														 | 
														 | 
													 
												 
												 
												
							僕は目の前のバンガローへ行き、1泊の値段を宿の人に聞いた。 
												
							1つのバンガローに2部屋あるのが、1部屋=80B。1つの部屋しかないバンガローが120B。 
												
							僕は、バンガローを独り占めしたかったので、120Bのバンガローへ。 
												
							隙間は多いが、蚊帳(かや)もあって、ナイスな空間です。 
												 
												
							 地図を入手して、少しだけパイを散歩してみた。 
												
							“陸のパンガン”と異名を持つパイだけあって、欧米人旅行者のリゾート地って感じです。 
												
							この街自体には、観光名所はないが、郊外には、トレッキングや温泉、滝など、自然豊かな見所がある。 
												
							欧米人達はレンタルバイクやレンタルサイクルを利用して、リゾート気分を満喫している。 
												欧米人は、訪れた国の文化を学ぼうという姿勢は、見受けられない人が多いが、自分自身のバカンスの過ごし方が上手です。リフレッシュの仕方が。 
												 
												
							 僕は、ゲストハウスへと戻り、レセプションとなっている、大バンガローの2階へ。 
												
							そこは、木で出来たテーブルが置かれていたり、座布団が敷いてあったりと、人々のくつろぎのスペースとなっている。 
												
							僕はここで、昼間からビールを飲み、昨日の日記を書いていた。 
												
							近くにいた欧米人が気を利かせてくれて、リゾート気分を高める感じの音楽をかけてくれた。 
												
							いいねぇー。パイの自然をバックに、ビール飲んで、音楽を聴いて。サイコーです。 
												
							僕は、この雰囲気に酔いしれている。 
												なんか今まで、俺なりに海外を吸収しようと、がんばって旅してきたけども、こんな風に時間を使うのも悪くはない。 
												 
												
													
														 | 
														  | 
														  | 
														 | 
													 
													
														 | 
														
															
																(左)wat pakham (右)wat klang
														 | 
														 | 
														 | 
													 
													
														 | 
														 | 
														 | 
														 | 
														 | 
														 | 
													 
												 
												 
												
							 夕方、僕は寺院へと行ってみた。小さなパイにも寺院はあります。 
												
							しかし、ここの寺院は、僕がミャンマーで見てきた寺院と、とても似ています。 
												
							パゴダ(仏塔)の周りには、8曜の祠があり、しかもオールカラーです。 
												
							8曜の祠には、各曜日の動物の彫刻がされておらず、どれがどれか分からなかったが、懐かしいです。 
												 
												
							 パイの夜は早く、街灯が少ない。 
												
							僕は、限りなく野外に近いシャワー室で、シャワーを浴びて、貸し切りバンガローへ。 
												
							裸電球の灯りをともし、蚊帳を広げると、もう秘密基地気分です。この空間にハマリそう。 
												 
												
							しかし、それは一夜をここで明かした時点で、ぶっ飛んだ。 
												 
												
							午前3時。あまりの寒さのため目が覚めた。 
												
							ここは山間部なので、日中との温度差が激しいことは、解ってはいたのですが、これほど寒いとは。 
												僕は長袖のシャツを着て、寝ていたのですが、あまりの寒さのため、どうにもこうにも我慢できずに、持ってきた服を全て着て、毛布にくるまったが、これでも寒いです。 
												
							そしてほとんど眠ることも出来ずに、未明に起床。 
												
							朝焼けを見ることが出来たのは良かったのですが、バンガローの隙間だらけの竹の壁は、キツイです。 
												
							夏なら良かったのですが、この時期のバンガローに2泊はちょっと出来なかった。 
												
							そして僕は、コンクリートの壁のゲストハウスへと引っ越した。 
												 
												
													
														 | 
														  | 
														 | 
													 
													
														 | 
														
															
																朝の市場にて
														 | 
														 | 
														 | 
													 
													
														 | 
														 | 
														 | 
														 | 
														 | 
													 
												 
												 
												
							 こんな感じで、夜は寒さが厳しかったのですが、朝と昼は気分最高です。 
												
							しかし、こんなパイも昼間に出会った日本人青年が言うには、今年までらしい。 
												
							来年からは日本の有名なガイドブックにも掲載され、パイの一大リゾート開発が始まるらしい。 
												
							「あそこに見える山が、削られてホテルが建つらしいですよ。もったいないですよ。」と彼は、山を指さして教えてくれた。 
												僕も、もったいないと思う。 
											ここがリゾート開発されれば、パイの魅力が半減してしまう。 
												
							パイの魅力って、普通のごくありふれた自然な風景だと思う。 
												
							時代の流れとはいえ、寂しいです。 
												 
												
							いつの日かパイが、らしくない、便利なリゾート地になるのか? 
												
							そうならないことを僕は願います。 
											 | 
									 
								 
							 
							 
							
						 
					 |